発表 でうまく話す2つのコツ【話し方教室必要なし】

ビジネス

発表 でうまく話す2つのコツ【あなたも簡単にできる】

 

学校や会社で発表を求めらることは多いですよね。

 

定期的な活動の成果をまとめて発表することはあなたの存在を周囲に知らしめる大きなチャンスです。

 

その「発表」ですが、苦手に思っている人は実はとても多いです。

 

私は仕事上、発表をすることが多く、そのような経験から皆さんにうまく発表するコツをお伝えしたいと思います。

 

これからお伝えすることを気を付けていけば、あたなもきっと「発表が上手だね」と言われるはずですよ。

 

発表 の内容よりも話し方を磨く

どうすれば発表がうまいと言われるの?

 

発表がうまいねとい言われるために、大事なのは話し方です。実は話す内容ではないんです。

 

ご存じの方も多いと思いますが、メラビアンの法則というのがあります。

 

それは、人の印象というのは、話し方(声・態度)で9割決まってしまい、話す内容は1割しか影響しないというのです。

 

だから、話す内容よりも話し方を磨いた方が、発表がうまい人になれるのです。

 

発表がうまいと言われる人の話し方は、自信に満ちています。

 

ぜひ自信をもって話をしてください。

 

話す内容より、自信をもって話すことが重要です。

自信をもって(いるように)発表する

自信を持って話せって言われても自信なんて持てません・・

そうですよね、自信を持って話せといわれても難しいですよね。

 

「それができたら苦労しない!」という声が聞こえてきそうです。

 

大事なのは、たとえ自信がくても、自信があるように見せることができればOKなんです。

 

具体的にお伝えしていきますね。

 

話す内容に自信を持つ

実は、これが一番大事かもしれません。

 

なぜ人前で発表するときにあがってしまうかというと、大きな原因として自分が話していることに自信がないからです。

 

 

「あの人は私の話をどう思っているだろうか」「つまらないとおもっていないだろうか」

 

このようなことを考えながら、話していれば、あがってしまうのも当然です。少なくとも、発表であなたが話す内容に自信を持ってください。

 

あなたが発表しているときに、誰かが「うん、うん」とうなずいてくれている人を見つけると、落ち着くことはありませんか?

 

そう、話している内容に自信が持てれば落ち着いて話せるし、「自分の話、聞いてもらえてないかも」と思えば、あがってしまうものです。

 

そのために、「あなたが伝えたいことは何なのか」をしっかりと考え抜き、それを言葉(メッセージ、思い)にするのです。

 

実はこの作業が一番大変で、重要なんです。

 

自分の発表に自信を持つために、自分の意見をしっかりとまとめ、それを言葉にしてください。

 

発表は準備の段階から始まっている。

実はみんな緊張している

 

よほどのプロフェッショナルでなければ、みんなだれもが人前で発表するのは緊張しています。絶対です。

 

しかし、発表がうまいと言われる人は、自分が緊張していることをうまく隠し、緊張していないように見せているのです。

 

では、緊張していないようにみせるにはどうすればいいの?

 

いくつか方法があります。

 

①視線を落とさない。

資料を見たり、PCのモニターをみて視線を落としながら話す人が多いです。これは完全にNGです。どうしてもこれでは自信が無いように見えます。

 

 

できるだけ視線をあげて、周囲を見回しながら話すようにすれば、あなたが自信を持って、緊張せずに話しているように見えます。

 

 

資料に目を落としてながら話さない。顔を上げて話そう。

 

②余計な「えー」とか「あー」とかを言わない。

 

「えー」とか、「あー」とかと発言の間に挟むと、準備不足で自信が無いのかなって周りから思われます。

 

発表の際にそのような言葉を挟むのは、これから一切やめましょう。

 

そのような言葉を言わないようにするには、方法があります。

 

それは、考えがまとまってから話しだすことです。

 

考えがまとまらないうちに話し出すと、詰まってしまって結局「えー」と発してしまいます。

 

自分が何を言いたいのか、整理できてから話しましょう。その際の間を恐れていはいけません。

 

沈黙も、程よい間になって、聴衆を引き付けることができるからです。

 

頭の整理ができてから話すようにする。沈黙を恐れない。           

相手に余裕を見せる

相手に自分があることを余裕を見せることも、発表が上手であるように見えるための重要な要素です。

余裕があるように見せるってどういうこと?

 

相手に余裕があるように見せるには、いくつか方法があります。簡単に言うと、相手に対して気遣いを見せるということです。

相手が自分の発表を聞きやすいように、これからお伝えすることを気を付けるのです。
そうすれば、あなたが余裕があるように見えて、結果的に発表がうまくみえるのです。
①最初に発表全体の地図を渡す
最初に発表に関する全体地図を渡しましょう。
具体的には、以下の内容を最初に話すようにすると余裕があるように見られます。
①今日はどんな話をするのか
②何を伝えたいのか
③それぞれのパートは何分くらい話すのか
まず最初にこれらを話さすことで、あなた自身に実際の余裕が生まれてきます。ぜひ、冒頭にこれらの説明を入れてください。
②話の合間に「ここまでよろしいですか?」と聞く
一方的に話すのではなく、上手な発表者は聴衆と対話します。
一番うまいやり方は、「ここまで質問はありますか?」と相手に聞いてあげることです。
これにより、相手もはあなたの余裕を感じ取り、説明がうまいなと思うのです。
話の合間に、「ここまでよろしいですか?」と聞く

まとめ

発表がうまいひとはこれまで述べたことを丁寧に行っています。
決して発表の内容が優れていなくても、ゆっくり自信を持って話せば、
すばらしい発表だったという評価になるのです。
最後にもう一つ、発表がうまくなる方法をお伝えします。
それは、発表の回数を何度もこなすこと。
発表の回数を重ねれば重ねるほど、あなたは自信をさらに深めていくでしょう。
最初は私がここで述べたことを気にしながらですが、自然と考えなくても自信を持って、発表ができるようになります。
ぜひ、前向きに発表の機会をとらえてくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました